会社沿革
当社がシステックとして1985年(昭和60年)に創業しFAの電気制御設計を開始以来、パブリックシステムに社名を変更してシステム事業部として歩んできた軌跡をご紹介します。

当社がシステックとして1985年(昭和60年)に創業しFAの電気制御設計を開始以来、パブリックシステムに社名を変更してシステム事業部として歩んできた軌跡をご紹介します。
1985年(昭和60年)6月 | 武藤正幸が個人企業としてシステックを創業しFAの電気制御設計を開始 |
---|---|
1988年(昭和63年)8月 | 資本金100万円で株式会社システック設立 |
1990年(平成2年)9月 | オムロン駐車場関連事業を独立し資本金500万円で パブリックシステム株式会社設立 |
1991年(平成3年)9月 | 両社に事業部制施行 |
1995年(平成7年)12月 | 資本金を1,000万円に増資 |
1996年(平成8年)6月 | 木造三階建社屋及び二階建倉庫を現在地に新設 新社屋にて竣工式開催) |
1999年(平成11年)6月 | 資本金を2,500万円に増資 |
2000年(平成12年)7月 | 資本金を4,000万円に増資 |
2000年(平成12年)9月 | 両社を合併し社名をパブリックシステム株式会社とする 資本金を5,000万円に増資 旧システック事業と交通事業部を統合しシステム事業部とする 木造地下1階地上1階建多目的ホールを本社横に新設 (遠方の来客が宿泊できるゲストルーム、シャワールーム等設備) |
2001年(平成13年)4月 | 建設業の許可電気工事業取得 |
2001年(平成13年)8月 | 資本金を7,050万円に増資 |
2002年(平成14年)11月 | 中部経済新聞に車両ナンバー読取システム紹介記事掲載 |
2002年(平成14年)12月 | ISO14001環境マネジメント認証取得(本社) |
2003年(平成15年)1月 | 「VENTURE EXPO 2003 In Nagoya」に開発製品出展 資本金を9,050万円に増資 |
2003年(平成15年)2月 | 岐阜新聞経済欄に会社紹介記事掲載 |
2003年(平成15年)6月 | 開発製品「電動門扉システム」納入開始 |
2003年(平成15年)10月 | 東京ビッグサイト「中小企業テクノフェア2003」に予約精算機、 駐車場WEB予約システム、車両ナンバー読取システム出展 |
2004年(平成16年)5月 | 東京ビックサイト「第8回パーキング・ジャパン2004」に 車両ナンバー読取システム出展 |
2005年(平成17年)2月 | 決算期を9月から2月に変更 「車両ナンバー読取システム」納入開始 「タッチレスゲートシステム[RFID式]」納入開始 |
2005年(平成17年)3月 | ICカードゲートシステム納入開始 |
2005年(平成17年)7月 | 保守サービス事業を目的とする岐阜サービスセンター開設 |
2006年(平成18年)10月 | 中部経済新聞にタッチレスゲートシステム[RFID式]紹介記事掲載 |
2007年(平成19年)3月 | サービス事業部新設 |
2008年(平成20年)3月 | 工場向けセキュリティゲート入退管理「通用門ゲートシステム」納入開始 |
2009年(平成21年)1月 | 「リモコンゲート」WEB通信販売開始 |
2009年(平成21年)12月 | ベルギーのオートマチック社製「ロードブロッカー」をカスタマイズし納入開始 |
2011年(平成23年)1月 | 開発製品「メダルゲート」納入開始 |
2011年(平成23年)9月 | 中部経済新聞社主催「第41回 建築総合展」にリモコンゲートと ICカードゲートシステムを出展 |
2012年(平成24年)3月 | オートマチック社と販売店契約締結 |
2013年(平成25年)5月 | オートマチック社製「フェンスゲート」をカスタマイズし納入開始 |
2014年(平成26年)11月 | 建設業許可機械器具設置工事業取得 |
2016年(平成28年)12月 | 開発製品「タッチレスLight」納入開始 |
駐車場ゲートや工場、施設のセキュリティゲート等、当社の扱う製品や関連事項について、担当者が得意分野の情報発信をしています。
カーゲート販売から施工・メンテナンスまで、当社公認の特約店が請け負います。