駐車場ゲート通信
駐車場ゲートや工場、施設のセキュリティゲート等、当社の扱う製品や関連事項について、担当者が得意分野の情報発信をしています。

セキュリティ強化
2019年7月1日
2018年10月11日オープンしました豊洲市場。
オープン当初から多くの人で賑わっています。
市場で働く関係者に対して、商品の買い付けに訪れる一般消費者や飲食店の利用や
市場見学の観光客など、様々な目的の人が市場を訪れることによって問題となるの
は、交通手段のひとつ である車の駐車場所です。
市場オープンに先立ち、市場関係者の駐車スペースを確保し、関係者の駐車エリア
に一般利用客が立ち入らぬようにゲートの設置が検討されました。
当社から、関係車両と部外車両(一般来場者)を分けるための認証システムとして
【タッチレスゲートシステム】をご提案いたしました。
●タッチレスゲートシステムの運用利点
① ハンズフリーでゲート通過が可能
タグをかざしたり、窓を開けてタッチしたりせず、運転動作のまま通過できます。
② タグの読取距離が最大約4m
市場を出入りする車種、車体高、車体長さまざまな車両のタグを読み取ることが
可能です。
③ 電池不要のタグ
搭載するRFIDタグは電池不要ですので交換の手間がありません。
当初は青果エリアからのお問合せでしたが、お打合せを進めるなかで、生鮮エリア
でもシステム導入を検討していただきました。
豊洲市場は、5街区/6街区/7街区で、タッチレスゲートシステムの導入となり
ました。
また本案件は東京都内ということで、本社が岐阜県にある当社にとってはいささか
遠方にあたります。
そのため、お客様との幾度にもわたる打ち合わせや、事業協会様に代わって東京都
との話し合いや説明などは、当社関東地区の特約店である、株式会社アイポケット
の島田氏に尽力いただきました。
岐阜県の山間に本社をおきます当社ですが、北は北海道から南は鹿児島まで特約店
がございます。
お打ち合わせから機器施工工事、その後のメンテナンスまでお請けすることができ
ますので、どうぞご安心して当社にお任せください。
フリーダイヤル 0120-887-182
もしくは お問い合わせ まで (文責 営業・長尾)
導入事例
2017年5月2日
我が社がある郡上八幡は 『水とおどりの町』です。
町の中心を滔々(とうとう)と流れる吉田川。その先には一級河川の長良川があります。
八幡の町並みを縫うようにめぐる水路には、絶えず清らかな水が流れています。
7月から9月にかけて町を賑わす『郡上おどり』
夕方になると、どこからともなく聴こえてくるお囃子の音に、おどり助平たちは心を躍らせます。
クライマックスは盂蘭盆会の8月13日から16日。一晩中踊り明かす『徹夜おどり』の4日間です。
そんな観光地・郡上八幡には5ヶ所の公営駐車場のほかに、数ヶ所の私営駐車場があります。
先日、公営駐車場のひとつ旧庁舎記念館前と裏の駐車場がリニューアルしました。
機器の入れ替えをしたのですが、その際に新たになったものが2つあります。
【駐車券】 と 【満空表示灯】 です。
殺風景だった駐車券には おどりの町らしいイラスト を 水の町らしく『青色』で印刷 しました。
また、ありきたりな 満空表示灯を『おどり屋形風』にデザイン しました。
(徹夜おどりの際には、表示灯が移動できるようになっています)
観光地の特色を盛り込んだ駐車券と満空灯。訪れたお客様の話題作りにも一役買いそうです。
観光地駐車場に関するお問い合わせは、
フリーダイヤル 0120-887-182 営業担当 玉腰 もしくは、
お問い合わせ までご連絡ください。 (文責・営業部 長尾)
セキュリティ強化
2017年2月8日
最近話題の『かけ算レシピ』や『ひき算メーク』といった生活の中の加減乗除。
そこで我が社もひとつ、たし算したシステムをご紹介します。
ホテルや店舗、スポーツ施設などのお客様や利用者様の専用駐車場において、一番の問題は
部外者による不正駐車・無断駐車です。
そのような場合は 【メダルゲートシステム】 が最適ですが、ここでもうひとつ問題が…。
特定利用者 と 関係者(従業員)の駐車場が一緒 の場合です。
都度利用のお客様に対してはメダルを渡すことができますが、常時利用の関係者に対して毎回
メダルを渡すことはできません。
そこでたし算(オプション)するのが 【リモコンゲート】 です。
関係者はリモコン装置で出口ゲートを通過できます。
2.【メダルゲートシステム op.リモコンゲート】とは
主システムは『メダルゲートシステム』ですが、出口カーゲートは『リモコンゲート』です。
【出口リモコンゲートの運用】
廉価なメダルゲートシステムとリモコンゲートをセットにすることで、たし算以上のメリット
がある弊社の 加算システム です。
【メダルゲートシステム op.リモコンゲート】 に関するお問い合わせは
メール または 電話 0120-887-182 にてお気軽にどうぞ (文責・営業 長尾)
導入事例
2016年3月28日
四日市羽津医療センター駐車場の機器の紹介
三重県四日市にある医療機関の駐車場は第一駐車場、第二駐車場とあり、それぞれ144台(障害者用18台)、第2駐車場112台の駐車場です。
病院に近いのは第一駐車場で、道を挟んで第二駐車場があります。
病院に近いこともあり、朝は第一駐車場がすぐにいっぱいになるので、第二駐車場のご利用をおすすめいたします。
第一駐車場には満空表示灯があり、裏まで行かずにの駐車場状況を確認することが出来ます。
導入システム → 「駐車場システム」
ご質問やお問い合わせは営業部玉腰までお気軽にお問い合わせください。
導入事例
2016年3月25日
長良川球技場メドウの北側にある駐車場です。駐車台数は237台。比較的大きな駐車場です。
メモリアルセンターでイベントの際は少し遠い事もあり比較的に空いている駐車場です。
案内表示灯で駐車場の満空情報も確認でき、満車時は世界イベント村駐車場の空車情報も確認出来ます。
満空情報、駐車場機器の異常情報はメモリアルセンター本部で一括管理しており、メモリアルセンター駐車場の総合的な管理を行っています。
導入システム → 「駐車場システム」
ご質問やお問い合わせは営業部玉腰までお気軽にお問い合わせください。
導入事例
2016年3月16日
江南厚生病院の職員様駐車場のご紹介。
江南厚生病院は愛知県江南市にある、愛知県厚生農業協同組合連合会(JA愛知厚生連)が運営する病院です。
職員駐車場は職員証で使用のICカードにて出入り管理を行っています。
ICカードを専用カードリーダにかざして入庫。出庫はフリーでゲートに近づくとバーが開き、出庫が出来ます。
弊社システムではICカードリーダを組込、ゲートを制御できるので、既設でご使用のシステムの拡張で駐車場の出入り管理が可能です。
お客さまのご要望に合わせ、システムをカスタムできるのでお気軽にご連絡ください。
導入システム → 「ICカードシステム」
ご質問やお問い合わせは営業部玉腰までお気軽にお問い合わせください。
導入事例 公共
2016年3月15日
高山市営駐車場の花岡駐車場をご紹介いたします。
高山市役所の隣にあり自走式立体駐車場形式。駐車場台数は157台です。
市役所に訪れたお客様向け、職員様向けの駐車場です。
駐車台数も多いので、便利に使えます。
裏ワザとしましては雨の降った日に高山市役所にお伺いの際は花岡駐車場をご利用ください。
市役所への直接の通路がありますので、傘なしで行くことが出来ます。
高山市役所をご利用の方は正面駐車場がすぐに満車になるので、花岡駐車場を利用する事をおすすめします。
市役所利用者は窓口にて無料処理をして頂けます。
導入システム → 「駐車場システム」
ご質問やお問い合わせは営業部玉腰までお気軽にお問い合わせください。
導入事例
2016年3月7日
愛知県刈谷市にある刈谷豊田総合病院駐車場の立体駐車場機器をご紹介します。
病院駐車場は北駐車場、南駐車場とあり、駐車台数もかなりあります。
今回紹介させていただくのは南駐車場の立体駐車場機器です。
入口が2箇所、出口が2箇所あり、地上5階立ての大きな駐車場です。
駐車場入口及び各階の駐車スペース案内のためにそれぞれ満空表示灯を取り付け、お客さまに優しい作りとなっています。
患者様、職員様が利用でき、患者様は駐車券での出入り、職員様は専用のICカードで出入りしています。
朝、夕の出勤、退勤時間帯は出入り車両が多いので、出入り口2通路で渋滞を緩和しています。
また夜間人の出入りがないときは、駐車場の電気を消す運用をしていて省電力化も兼ね備えた立体駐車場です。出入り車両及び人は専用のセンサーで検知を行い電気をつける仕組みとなっています。
駐車スペースは病院から離れていますが、大きな立体駐車場で、駐車スペースもわかりやすくなっています。混雑時はぜひ南側新しい立体駐車場をご利用ください。
導入システム → 「駐車場システム」
ご質問やお問い合わせは営業部玉腰までお気軽にお問い合わせください。
導入事例
2016年3月3日
岐阜県の国立大学である岐阜大学のゲート機器のご紹介です。
あまり例がない橋の上に機械を設置しました。
職員や生徒が専用のICカードを利用して入場、退場を行います。データは専用パソコンで集中管理を行い、許可のない車両の進入をシャットアウトしています。
管理室とはネットワークを利用して遠隔操作、インターホン通信も可能です。
導入システム → 「駐車場システム」
ご質問やお問い合わせは営業部玉腰までお気軽にお問い合わせください。
導入事例
2016年3月2日
長野県上高地方面へのシャトルバス利用者専用の有料駐車場です。
約850台の駐車スペースがあり、上高地への経由地としてご利用頂いています。
入口にて駐車券をとり、出口にて精算をします。
バス、タクシーは遠隔操作にて入退場ができ、お客さまの送迎をおこない料金は徴収しません。遠隔操作は近くの事務所と遠隔地からカメラを利用した操作が出来ます。
紅葉シーズンには850台の駐車場が満車になるほどの人気ぶりです。最近はインバウンド観光の影響で人気がアップしているようです。
冬季は雪が多く、お客さんも少ないため駐車場を閉鎖します。その間駐車場機器は冬囲いをして冬眠する高地ならではの運用にて利用して頂いています。(春からのオープン時には機器の点検作業をしっかり行い、機器の正常な動作を確認しオープンします。)
岐阜県側から上高地へ行く方はぜひご利用ください。
駐車場案内ホームページ「市営あかんだな駐車場のご案内」(http://www.nouhibus.co.jp/new/akandana_p01.html)
導入システム → 「駐車場システム」
ご質問やお問い合わせは営業部玉腰までお気軽にお問い合わせください。