駐車場ゲート通信
駐車場ゲートや工場、施設のセキュリティゲート等、当社の扱う製品や関連事項について、担当者が得意分野の情報発信をしています。

HOME>駐車場ゲート通信
駐車場ゲートや工場、施設のセキュリティゲート等、当社の扱う製品や関連事項について、担当者が得意分野の情報発信をしています。
HOME>駐車場ゲート通信
テロ対策
2018年9月6日
来る10月10日(水曜日)~12日(金曜日) 東京ビックサイト 西ホールに於いて開催される
【テロ対策特殊装備展2018】に、弊社の『ロードブロッカー』を出展いたします。
『ロードブロッカー』は原子力関連施設や重要インフラ施設、空港や大使館など、強固なセキュリティ
を必要とする重要な施設に対して、悪意ある強行突破を実行する車両を阻止する最強の防御装置です。
ロードブロッカーに関する情報は コチラ です。
百聞は一見に如かず。当日はロードブロッカーの実物を展示いたします。
弊社カタログやホームページの写真で伝わりきれない、強固なその外観を、ぜひお客様の目でお確かめ
いただきますよう、ご来場をお待ちしております。
来場ご希望の方は弊社よりご招待券をお送りいたします。
下記フリーダイヤル、もしくはお問い合わせに【テロ対策特殊装備展2018 来場希望】と
明記してご連絡ください。
フリーダイヤル 0120-887-182 もしくは お問い合わせ まで
安全対策
2018年5月14日
『ハインリッヒの法則』をご存じですか。
『ハインリッヒの法則』とは、労働災害における経験則のひとつで、
1件の重大事故の背後には、29の軽微な事故(要因)があり、その背景には300の異常(誘因)が
存在するというものです。
この300の異常(誘因)が俗に『ヒヤリ・ハット』と呼ばれるものです。
大事故にならなくて良かった・・・と、この『ヒヤリ・ハット』になにも対策を施さないままでいると、
ゆくゆくは『1件の重大事故』につながることになります。
工場構内ではフォークリフトと作業員、作業場では大型重機と運搬車両というように
異なるもの同士が交差する場所では、衝突事故や接触事故の発生する事案が数多く報告されて
います。
昨年度、大手製造工場様や大手合材工場様にて、衝突事故や接触事故防止の安全対策としまして
弊社の『バー式カーゲート』 『リモコンゲート』を導入していただきました。
大型重機と運搬車両、フォークリフトと作業員をゲート装置でエリア分けすることで、それぞれの安全を
確保するという運用です。
安全対策に関するお問い合わせは、
フリーダイヤル 0120-887-182 もしくは お問い合わせ まで
(文責・営業部 長尾)
その他
2018年3月16日
春のお彼岸を迎え、あちらこちらからは桜の開花情報も聞こえるようになりました。
3月は期末の月。そして迎える4月は新期の始まりです。
そこで我が社でも新しい期のスタートにあたり、4月よりメールマガジンの配信を始めることに
なりました。
メールマガシンの配信、といっても世間一般では既に多くのところで行われており、皆さまには
いまさら・・・と思われるかもしれません。
我が社の製品についてはホームページにてご説明しておりますが、より細やかな製品説明や
新たな機器情報などを、機器を導入されたお客様や、興味をもってお問い合わせをいただいた
お客様にお伝えして、今後とも末長くお付き合いをしていただきたいとの思いから、この度、
配信を始めることにいたしました。
担当は女子社員ふたり。
片や昨年入社ホヤホヤの新人社員。
郡上八幡城のたもと、城を見上げながら出勤し、営業レディとして、日々先輩営業マンと商談
に出ています。
片や入社20年を越えたお局主婦社員。
郡上八幡城を眼下に臨みながら、くねくね峠道を下りてきて、社内で皆が無事に帰ることを
ひたすら待つ身でございます。
両極のふたりが、それぞれの角度からそれぞれの切り口で、製品情報に加えて、四季折々の
郡上八幡の様子、時事問題やよもやま話などを絡めて書いていきます。
ちょっと面白そうだなぁと興味を抱かれて、メールマガジンの配信をご希望される方は、
お問い合わせ にご連絡いただきますようお願いします (文責・営業部 長尾)
セキュリティ強化
2017年10月23日
『異物混入』が大きな問題となる食品関連工場において、最も警戒しなくてはいけないことは
『作為的な異物の混入』です。
そのためには関係者のみ入場を許可し、部外者の立ち入りを規制することが重要なことです。
今回 フードディフェンス(食品防御)の一環として 弊社のゲートシステムを導入されました
某消費財メーカー・飲料部門工場の事例をご紹介いたします。
1.正門にて部外車両を排除 【タッチレスLightシステム】
大切な商品を守るため、第一に外部からの不正侵入を防ぐことが必要です。
正門から入場する車両に対して、事前に登録したカード所持車のみ入場許可を与えるシステムが
【タッチレスLightシステム】です。
ドライバーは、車内からカードリーダに向けてカードをかざすだけでゲートを通過できますので、
窓を開けて操作したり、降車してカードをタッチしたりする必要がありません。
悪天候下でも滞ることなくスムーズにゲートを通過できます。
2.一枚のカードで車両も人も認証可 【ハイブリッドカード】
今回お客様より、次のようなご要望がありました。
正門の車両と人の入退場および、工場構内の入退室を一枚のカードで認証したい
弊社では某警備会社と提携し、双方で使用できる ハイブリッドカードをご用意 いたしました。
人用認証システムは、正門左側の人用ゲートを始め、工場構内への出入口や工場内部の規制
エリアに導入されています。
フードディフェンス で最も重要なのことは 確実に部外者を排除 することです。
車両と人の場敷地内への入場許可から、工場構内の各エリアへの立入許可まで、一枚のカードで
対応できることでより強固な安全管理システム となります。
『フードディフェンス』 に関するセキュリティシステム について、詳しくお知りになりたい方は
フリーダイヤル 0120-887-182 もしくは お問い合わせ まで
ご連絡いただきますようお願い申し上げます(文責・営業部 長尾)
安全対策
2017年8月1日
手前味噌ですが 【リモコンゲート】 が好評を博しています。
リモコン装置でゲートを開閉するという、とても簡易的なゲート装置ですが、単純なその運用が
様々な場所で活躍するようです。
『自由に出入りしてくるトラックを規制したい』
お客様のお問い合わせを受けて現場を訪れてみると、そこは某企業所有の合材センターでした。
大型のホイールローダーが作業をする構内、奥に運搬トラックの姿が見えます。
一見、なにも問題ないような景色ですが、実はこの 2台が同じ場内にいるということは、
とても危険なこと です。
こちらの構内でも、重機と車両による接触事故や衝突事故が度々起こっていました。
そこで安全対策として採用されたのが 【リモコンゲート】 です。
ホイールローダーが運搬トラックなどに妨げられることなく、安全かつスピーディに
運転ができるよう、作業中は構内に進入できないようにする手段として、弊社の
【リモコンゲート】 が活躍しています。
ホイールローダーが作業をする構内へ通じる出入口にリモコンゲートを設置します。
重機オペレーターがリモコンでゲートの開閉を行います。
ホイールローダーが作業場内に入っているときにはゲートを閉じて、他の車両が立ち入り
できないようにします。
現場の安全対策として、 エリア分けに最適な【リモコンゲート】の導入事例 です。
リモコンゲートに関するお問い合わせは、
フリーダイヤル 0120-887-182 営業担当 岩崎
もしくは お問い合わせ までご連絡ください。 (文責・営業部 長尾)
導入事例
2017年6月8日
休日ともなると多くの人で溢れるレジャー施設や大型商業施設。
施設周辺に駐車場を完備しているところも多いのですが、イベント内容によっては多くの集客となり、
周辺地域で無断駐車が問題となることもあります。
今年4月に名古屋市港区の金城ふ頭にオープンした【レゴランド】
日本初のレゴブロックのテーマパークとして大いに賑わっています。
隣りには、モノづくりをテーマとした大型商業施設【メーカーズピア】もオープンし、レゴランドと
合わせて、東海地方初の大型テーマパークとなっています。
そのテーマパークに隣接する『某フットサル場』
こちらではレゴランドやメーカーズピアができることが決まって以来、そこを訪れるお客様が
間違って施設の駐車場を利用される心配をしてみえました。
そこでレゴランドのオープンにあたり、駐車場に【ICカードシステム】 を導入されました。
施設関係者にはICカードを持ってもらい、ICカードがないと入場できないという規制を設けました。
出場はフリーゲートです。運用は以下のようになります。
● 入場の運用
① ゲート前にて一旦停止
② カード所持者はカードリーダの読取部にカードをかざす
③ 自動でゲートが開く
④ 車両通過後、自動でゲートが閉じる
● 出場の運用
① ゲート前にて一旦停止
② 自動でゲートが開く
③ 車両通過後、自動でゲートが閉じる
● ビジターの場合
① インターホンで施設内に連絡をいれる
② インターホンカメラで相手を確認してから、遠隔操作でゲートを開ける
③ 車両通過後、自動でゲートが閉じる
ICカードシステムの導入により、無断駐車を防ぐことができました
無断駐車対策に関するお問い合わせは
フリーダイヤル 0120-887-182 もしくは お問い合わせ まで
ご連絡ください。 (文責・営業部 長尾)
安全対策
2017年5月12日
【立入禁止】 の看板を掲げていても、守られずに無断侵入が後を絶たなかったり、
【一旦停止】 と車路に書かれていても、そのまま進入して衝突事故を招いたりする事例があります。
どんなに大きく派手な看板で注意を促しても、それだけでは満足な効果が得られません。
一番は 物理的な抑止を設ける ことです。
物理的な抑止、それが 『カーゲート(リモコンゲート)』 です。
ここに『リモコンゲート』 を設置したことで、それまで問題となっていた無断侵入車両がなくなった
という事例があります。
山間の目立たない場所に設置されているカーゲートです。
この道の先に私設建物があり、看板や案内等で立入・進入を禁じていましたが、抑止の無い道でした
ので、悪意なく進入してしまう車両も多かったそうです。
カーゲートを設置することで、無断侵入はなくなりました。
カーゲートに関するお問い合わせは
フリーダイヤル 0120-887-182 もしくは お問い合わせ まで
ご連絡ください。 (文責・営業部 長尾)
導入事例
2017年5月2日
我が社がある郡上八幡は 『水とおどりの町』です。
町の中心を滔々(とうとう)と流れる吉田川。その先には一級河川の長良川があります。
八幡の町並みを縫うようにめぐる水路には、絶えず清らかな水が流れています。
7月から9月にかけて町を賑わす『郡上おどり』
夕方になると、どこからともなく聴こえてくるお囃子の音に、おどり助平たちは心を躍らせます。
クライマックスは盂蘭盆会の8月13日から16日。一晩中踊り明かす『徹夜おどり』の4日間です。
そんな観光地・郡上八幡には5ヶ所の公営駐車場のほかに、数ヶ所の私営駐車場があります。
先日、公営駐車場のひとつ旧庁舎記念館前と裏の駐車場がリニューアルしました。
機器の入れ替えをしたのですが、その際に新たになったものが2つあります。
【駐車券】 と 【満空表示灯】 です。
殺風景だった駐車券には おどりの町らしいイラスト を 水の町らしく『青色』で印刷 しました。
また、ありきたりな 満空表示灯を『おどり屋形風』にデザイン しました。
(徹夜おどりの際には、表示灯が移動できるようになっています)
観光地の特色を盛り込んだ駐車券と満空灯。訪れたお客様の話題作りにも一役買いそうです。
観光地駐車場に関するお問い合わせは、
フリーダイヤル 0120-887-182 営業担当 玉腰 もしくは、
お問い合わせ までご連絡ください。 (文責・営業部 長尾)
カーゲート機器
2017年2月16日
最近の家電量販店さんは、家電メーカー保証1年に、お店独自の保証期間をプラスして、5年10年
と保証期間を延長しています。
消費者としては、購入時の値引きや購入金額によるポイント還元などもいいのですが、やはり家電は
毎日使うものです。一番大切なことは壊れないことです。
正直、メーカーさんが保証する一年で壊れたり、故障されては困ります。
我々も家電量販店さんのようにお客さまの立場から考えました。
メーカー保証 … 本当に1年でいいの?
そこで当社は3年の歳月をかけて、自社のリモコンゲートの耐久試験を実施。
昨年開閉動作500万回を突破し、自信をもって当社のリモコンゲートをお薦めできることがわかり
ました。そこでこの度、保証期間延長を決定!
パブリックシステム製リモコンゲート本体 保証期間は『3年』 です。
(ただしセンサ類やリモコン装置、その他の部品は1年保証です)
これはゲートメーカーとしての保証期間です。ただし、 3年保証には以下の条件 があります。
◎ パブリックシステムのステッカーが貼ってある『当社の製品』であること
◎ 当社に『ユーザー登録』されていること
◎ 2017年3月1日以降に購入された製品であること
※この写真は高級感あふれるステンレス製ヘアーライン仕上げです
【リモコンゲート】 に関するお問い合わせは メール または 電話 0120-887-182 にて
担当・岩崎までお気軽にどうぞ (文責・営業 長尾)
セキュリティ強化
2017年2月8日
最近話題の『かけ算レシピ』や『ひき算メーク』といった生活の中の加減乗除。
そこで我が社もひとつ、たし算したシステムをご紹介します。
ホテルや店舗、スポーツ施設などのお客様や利用者様の専用駐車場において、一番の問題は
部外者による不正駐車・無断駐車です。
そのような場合は 【メダルゲートシステム】 が最適ですが、ここでもうひとつ問題が…。
特定利用者 と 関係者(従業員)の駐車場が一緒 の場合です。
都度利用のお客様に対してはメダルを渡すことができますが、常時利用の関係者に対して毎回
メダルを渡すことはできません。
そこでたし算(オプション)するのが 【リモコンゲート】 です。
関係者はリモコン装置で出口ゲートを通過できます。
2.【メダルゲートシステム op.リモコンゲート】とは
主システムは『メダルゲートシステム』ですが、出口カーゲートは『リモコンゲート』です。
【出口リモコンゲートの運用】
廉価なメダルゲートシステムとリモコンゲートをセットにすることで、たし算以上のメリット
がある弊社の 加算システム です。
【メダルゲートシステム op.リモコンゲート】 に関するお問い合わせは
メール または 電話 0120-887-182 にてお気軽にどうぞ (文責・営業 長尾)